紀州釣りでダンゴの遠投のテクニック
紀州釣りでダンゴを遠投すれば釣果が上がります。
しかし、遠投にはそれなりのテクニックが必要で、初心者の多くが経験する壁でもあります。
紀州釣りではダンゴの遠投が基本テクニックとなりますので、必ずマスターして下さい。

ダンゴの遠投でまず問題になるのが、ダンゴ投入時の空中分解です。
空中分解させないためにはどうすればよいのでしょう。
まず、ダンゴそのものにある程度の硬さが必要になりますので、少し力を入れてダンゴを握るということです。
しかし、硬すぎるダンゴは、同時に水中でも割れにくいという問題があります。
遠投が可能な硬さで、かつ水中でのバラケも必要な場合は、水分が少ないパサパサのダンゴを、力一杯握るようにすると解決できます。
この時、粘り気の多くなる集魚材などは出来るだけ控えるようにします。
粘り気が多く硬すぎるダンゴは、海底に沈んでもいつまでも割れずに手返しに影響してしまうからです。
特にチヌパワーは強力で、入れすぎると全く割れないダンゴになるので注意です。
ただ、最初から水分を含んだ市販のダンゴの場合は、かなり湿り気の多いものになっているはずです。
この場合は、乾燥したヌカと砂を少し追加すればよいでしょう。
粘り気が多く硬いダンゴでも、粒子の粗い砂を使えばバラケは良くなります。
ダンゴを杓で遠投する場合、ハリスが杓の柄に絡んでしまって投げにくいという人がいます。
実は、杓の柄を長くすればハリスが絡みにくくなります。
短いほうが投げやすいと思っている人も多いと思いますが、実は逆で長いほうが投げやすいのです。
杓を使った遠投のコツとしては、ダンゴを小さめにすることです。
コントロール良く投げるには、ダンゴを常に同じ大きさで握ることが大切です。
ダンゴの大きさが違うと、杓のしなり方が変わるのでコントロールしにくくなります。
また、杓のグリップはいつも同じところを同じ角度で握ることです。
カップのフェイスを常に同じ方向に向けるためです。
スイング時は力を入れすぎず、同じストロークで同じタイミングで止めること。
(場合にによっては止めずに振り切ることもある。)
そして、あまり手首をひねらず、最後のフィニッシュで少し力を入れることです。
要するに、野球のボールを投げるのと同じということです(笑)
難しく考えす、何度も繰り返しやってみると、すこしづつ慣れてきます。
また、遠投の際は穂先に道糸が絡んでいないかよく確認します。
水面に穂先を付けて、少し道糸を出してやると糸絡みが解消します。
この時、余分な道糸が出ないように、竿を持つ手の中指や人差し指でスプールの縁を押さえながら行うと、道糸に張りができ、強風時での糸絡みは激減します。
しかし、遠投にはそれなりのテクニックが必要で、初心者の多くが経験する壁でもあります。
紀州釣りではダンゴの遠投が基本テクニックとなりますので、必ずマスターして下さい。

ダンゴの遠投でまず問題になるのが、ダンゴ投入時の空中分解です。
空中分解させないためにはどうすればよいのでしょう。
まず、ダンゴそのものにある程度の硬さが必要になりますので、少し力を入れてダンゴを握るということです。
しかし、硬すぎるダンゴは、同時に水中でも割れにくいという問題があります。
遠投が可能な硬さで、かつ水中でのバラケも必要な場合は、水分が少ないパサパサのダンゴを、力一杯握るようにすると解決できます。
この時、粘り気の多くなる集魚材などは出来るだけ控えるようにします。
粘り気が多く硬すぎるダンゴは、海底に沈んでもいつまでも割れずに手返しに影響してしまうからです。
特にチヌパワーは強力で、入れすぎると全く割れないダンゴになるので注意です。
ただ、最初から水分を含んだ市販のダンゴの場合は、かなり湿り気の多いものになっているはずです。
この場合は、乾燥したヌカと砂を少し追加すればよいでしょう。
粘り気が多く硬いダンゴでも、粒子の粗い砂を使えばバラケは良くなります。
ダンゴを杓で遠投する場合、ハリスが杓の柄に絡んでしまって投げにくいという人がいます。
実は、杓の柄を長くすればハリスが絡みにくくなります。
短いほうが投げやすいと思っている人も多いと思いますが、実は逆で長いほうが投げやすいのです。
杓を使った遠投のコツとしては、ダンゴを小さめにすることです。
コントロール良く投げるには、ダンゴを常に同じ大きさで握ることが大切です。
ダンゴの大きさが違うと、杓のしなり方が変わるのでコントロールしにくくなります。
また、杓のグリップはいつも同じところを同じ角度で握ることです。
カップのフェイスを常に同じ方向に向けるためです。
スイング時は力を入れすぎず、同じストロークで同じタイミングで止めること。
(場合にによっては止めずに振り切ることもある。)
そして、あまり手首をひねらず、最後のフィニッシュで少し力を入れることです。
要するに、野球のボールを投げるのと同じということです(笑)
難しく考えす、何度も繰り返しやってみると、すこしづつ慣れてきます。
また、遠投の際は穂先に道糸が絡んでいないかよく確認します。
水面に穂先を付けて、少し道糸を出してやると糸絡みが解消します。
この時、余分な道糸が出ないように、竿を持つ手の中指や人差し指でスプールの縁を押さえながら行うと、道糸に張りができ、強風時での糸絡みは激減します。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。