ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

紀州釣り チヌの数釣り

チヌの数釣りを得意とする紀州釣り師のブログです。

冬の紀州釣り

   

冬は水温が低く、最もチヌが釣れない時期です。
しかし場所によっては大型のチヌや、また、小型の数釣りが狙えるところもあります。

冬の紀州釣り

釣り場の条件としては、水深があり水温が安定している所や、近くに養殖のイケスなどがあって常にエサがある所などです。そういう場所では、一年中その付近で過ごすチヌもいるからです。

また、近くに砂浜や砂利浜があると、天気のよい日には太陽に照らされて午後から水温が上昇します。そういった場所ではチヌが移動してくる可能性があり狙い目です。

暖かい日や潮回りなどを選んで釣行すれば、チヌに出会える確率もアップします。


とは言っても、冬場は活性の低いチヌが相手なので対策を立てて挑まないと、なかなか思うようにチヌは釣れません。


まず、ダンゴはバラケを優先し、集魚効果の高いものを使用します。

冬場はエサ取りがほとんどいないので、ダンゴのバラケが悪いと手返しが悪くなり、チヌも寄りにくくなるからです。


また、チヌが寄ってもなかなかダンゴには反応せず、サシエもすぐには食ってくれません。

場合によってはダンゴが割れてから数分待ってようやくエサを口にする、なんてことも多々あります。


こんな活性の低いチヌが相手ですから、チヌの鼻先にエサを届けるような釣り方が有効です。

基本的には、できるだけダンゴの近くからサシエが移動しないようにしてチヌが食い付くのを待ちますが、流れのある時は流れに乗せてサシエを流し込みます。
また、サシエが浮いていると食い込みが悪くなってハリ外れの原因にもなるので、ハワセ釣りが基本です。


ハワセの幅にもよりますが、冬場の活性の低いチヌのアタリはかなり小さいです。
うっかりしているとフグやカワハギなどのエサ取りのアタリと間違えるほどです。

しかしアタリが小さいからといって、焦って早アワセは禁物です。大きめのチヌアタリを見極めて、タイミングよくアワセを入れます。


仕掛けですが、この時期はできるだけハリスは細く、ハリは小さくしてサシエを飲み込ませるようにするのが確実ですが、冬場のチヌは大型がほとんどなので、ハリスに関してはあまり細くしない方が良いでしょう。

サシエは海底にハワセて食い込みを優先することが大切です。また、数種類のエサをローテーションして目先を変えてみると、突然食ってくることがあります。


サシエの残り方、食われ方を毎回しっかり確認することも大切です。

エサ取りに食われたのか、それがチヌなのか。特にこの時期はそういう判断を正確にすることは難しいです。

水温の低い時期は、チヌがエサ取りのような渋い食い方をするからです。

オキアミやボケが半分になって、噛み切られたように綺麗な形で帰ってくれば、チヌが噛み切ってハリの付いた方を吐き出した可能性が高いです。

そんな時は魚が釣れるまでダンゴを1点に集中して、1投1投を丁寧に投げ続け、チヌの活性を上げることです。


潮の動きも重要です。潮が動かないとチヌはなかなか食ってきません。

場所にもよりますが、上げ潮、下げ潮のどちらでも釣れます。
また、よく言われる上げ7分、下げ3分など潮の高い時しか釣れない場合もあります。

いずれにしても、満潮や干潮の潮止まりになるとほとんど釣りになりませんが、動き出した瞬間が狙い目となりますので、潮時表などで潮廻りを確認してから釣行するようにしましょう。


この時期は、一日中釣りをしていてもほとんどアタリがない事もありますが、納竿間際最後の一投でチヌを仕留めたこともあり、このように苦労して釣ったチヌは、まさに宝石のような輝きを放つことでしょう。


元旦に、納竿間際最後の一投で釣れたチヌ
    ↓↓↓
冬の紀州釣り







同じカテゴリー(四季の紀州釣り)の記事画像
秋の紀州釣り
夏の紀州釣り
春の紀州釣り
同じカテゴリー(四季の紀州釣り)の記事
 秋の紀州釣り (2016-10-21 21:08)
 夏の紀州釣り (2016-08-15 23:45)
 春の紀州釣り (2014-03-22 22:25)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
冬の紀州釣り
    コメント(0)