紀州釣りのその他の道具
紀州釣りで使う道具です。

★玉網
40~50cm、柄の長さ5m程度。大物を釣った時に必要になりますが、めったに使わないなら安物で十分です。

★紀州釣り用マキエ杓
座ったままでもラクラク超遠投が可能。ダンゴを手で投げる人は不要。

★バッカン
ヌカを入れるために使います。大きさは40~45cmで、突然の雨対策にはフタ付きが便利です。

★竿受け
エサの交換やダンゴを握る時、竿を置くために必要です。クーラーに取り付けるタイプが一般的です。

★水汲みバケツ
角型なら18~22cm程度。手洗いや、道具の水洗い用に便利。

★クーラー
16~26リットル程度。道具やお弁当を入れたり、イスとしても使います。保温に優れたホワイトがおすすめ。

★スカリ
2段~3段 40~45cm。釣った魚を生かしておきます。

★ロッドケース
移動時に竿を守ってくれます。小物なども収納できます。リールをセットしたまま収納できるワイドタイプのものが便利。

★タオル
手を拭いたり、道具を片付ける時にも使います。2~3枚用意します。
■小物類
★サルカン
18~20号程度。ヨリモドシとも言います。できるだけ小さいものを選びましょう。

★ウキ止め糸
遊導ウキが一定のタナで止まるように、道糸に取り付けます。以前は水中で縮む素材のものが主流でしたが、最近は新素材のものが増えています。視認性の良い色を選びましょう。

★ハサミ
ステンレス製で、よく切れるもの。
★ナイフ
魚のエラ締めなどに使います。ステンレス製。
磯では安全のため、フローティングベストと磯靴が必要です。また、夜明け前の釣行ではライトも忘れず持参しましょう。
予備の竿や仕掛けなども、トラブル時には必要になりますが、移動の事なども考えて、道具は必要最小限にとどめましょう。

ダイワ(Daiwa) プロバイザー ハードバッカン FD40(D)ホワイト
★玉網
40~50cm、柄の長さ5m程度。大物を釣った時に必要になりますが、めったに使わないなら安物で十分です。

★紀州釣り用マキエ杓
座ったままでもラクラク超遠投が可能。ダンゴを手で投げる人は不要。

★バッカン
ヌカを入れるために使います。大きさは40~45cmで、突然の雨対策にはフタ付きが便利です。

★竿受け
エサの交換やダンゴを握る時、竿を置くために必要です。クーラーに取り付けるタイプが一般的です。

★水汲みバケツ
角型なら18~22cm程度。手洗いや、道具の水洗い用に便利。

★クーラー
16~26リットル程度。道具やお弁当を入れたり、イスとしても使います。保温に優れたホワイトがおすすめ。

★スカリ
2段~3段 40~45cm。釣った魚を生かしておきます。

★ロッドケース
移動時に竿を守ってくれます。小物なども収納できます。リールをセットしたまま収納できるワイドタイプのものが便利。

★タオル
手を拭いたり、道具を片付ける時にも使います。2~3枚用意します。
■小物類
★サルカン
18~20号程度。ヨリモドシとも言います。できるだけ小さいものを選びましょう。

★ウキ止め糸
遊導ウキが一定のタナで止まるように、道糸に取り付けます。以前は水中で縮む素材のものが主流でしたが、最近は新素材のものが増えています。視認性の良い色を選びましょう。

★ハサミ
ステンレス製で、よく切れるもの。
★ナイフ
魚のエラ締めなどに使います。ステンレス製。
磯では安全のため、フローティングベストと磯靴が必要です。また、夜明け前の釣行ではライトも忘れず持参しましょう。
予備の竿や仕掛けなども、トラブル時には必要になりますが、移動の事なども考えて、道具は必要最小限にとどめましょう。

ダイワ(Daiwa) プロバイザー ハードバッカン FD40(D)ホワイト
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。