紀州釣りの主な道具
紀州釣りで必要な道具について説明したいと思います。
一口に釣り道具といっても、釣具屋に行けばたくさんの道具があります。特に初心者の方には本当に悩ましいところだと思います。
私も釣りを始めた頃は、毎日のように釣りの本を読んでは釣具屋さんに足を運んだものです。それも今では楽しい思い出です。
そういう時期というのは、釣りをする方なら誰もが経験しているもので、後になって思うと、とんでもない物を買ったもんだ!と笑えるものもあります。
私が初めて買った竿は、20号の投げ竿でした。
使い方もわからずに・・・これでサビキ釣りをしました(笑)
投げ釣りがこんなに楽しいなんて、その後初めて知りました。
■紀州釣りの竿
磯竿1~1.5号 波止では扱いやすさを第一に考えて4.5m程度、磯では魚の取り込みを考慮しますが、それでも5.0mくらいまでが好ましいです。
長くなると持ち重りがして疲れます。
材質は最近ではほとんどカーボン製ですが、含有率によっても値段は大きく変わります。
高価なものに目がいきがちですが、大切なのは性能です。
穂先がシャキッとした先調子が扱いやすく、長時間竿を持つ事を考えて、出来るだけ軽いものを選びましょう。
詳しくは紀州釣りの竿選びをご覧下さい。
■スピニングリール
リールは道糸にナイロンの2~2.5号が100m以上巻けるもので、2000番~2500番が良いでしょう。
スプール径が小さいほど糸ヨレが多くなりますので、同じ番手でもできるだけスプール径の大きいものを選んで下さい。
巻き上げがスムーズなことと、大きすぎないこと、それから耐久性や気密性にも優れたものを選びます。
磯では魚に先手を取られると厄介なので、ドラグはあまり使いません。磯釣りには、レバーブレーキ付きを選びましょう。
メンテナンスですが、紀州釣りではヌカや砂が入ると回転が悪くなったりします。また、塩の結晶が固まって故障の原因になりますので、釣行後は必ず水道で水洗いをして下さい。
■道糸
道糸はナイロンの2号~2.5号を釣り場や魚の大きさによって選びます。
潮流や風の状況により、フロートタイプとサスペンドタイプを使い分けます。
色は視認性のよいものを選びましょう。
フロートタイプとサスペンドタイプの使い分けは、釣り方によっても変わってきます。
ハワセ釣りを多用する人や置き竿が多い人、初心者の方などは、仕掛けが馴染みやすいサスペンドが無難です。
タナトントンで小さなアタリを掛け合わすような繊細な釣りスタイルの人は、フロートの方が釣りやすいです。
ナイロンは長期間使っていると、劣化して強度が落ちます。
根ズレの可能性がある釣り場や、道糸をこまめに巻き換えるのが面倒な方は、ワンサイズ太目を選択して下さい。
最近では、耐摩耗性に優れた道糸も数多く販売されています。
私はVARIVASの「Vermax」という道糸を使っていますが、耐摩耗性はナイロンの20倍もあります。
耐水性にも優れ、しかもUV加工による耐光性能もかなりアップしていますので、長期間使っても、ほとんど劣化してません。
劣化さえなければ2号の道糸で年無クラスは十分に釣れます。
■ハリス
ハリスは長時間使っても強度が落ちず、ナイロンより比重の大きいフロロカーボンがよいでしょう。
フロロカーボンは、結束強度に優れ、また根ズレにも強いのが特長です。
太さは、竿と仕掛け全体のバランスを考え、釣れる魚のサイズや釣り場の状況、仕掛け全体のバランスに合わせて1.0~1.5号を使い分けます。
長さは1ヒロ取ります。慣れないうちはあまり長くすると、取り込み時にウキがガイドに絡んで竿を折ります(笑)
■ハリ
ハリはチヌバリ1~3号が標準でしょう。
大きさは、基本的にエサの大きさに合わせて選べばよいでしょう。
チヌバリはヒネリが入っていて、チヌの口の中に掛かりやすいように設計されています。
チヌの歯など硬いところに掛かるとバレやすいので、できるだけ口の中の柔らかいところに掛けるようにします。
私の場合、チヌバリ1号は使いません。
軸が細いので、折れたり伸びたりする事があるからです。
代わりにグレバリ6号を使います。
グレバリは軸が太いので、折れることはまずありません。
その他の道具はこちら
ネットで紀州釣り用品を入手する
ナチュラム 楽天市場支店は、釣り道具の詳細を見たり価格を調べたりと、何かと便利なのでよく利用します。携帯から簡単に購入できる上、普通の釣具店だとちょっと気まずい返品にもきちんと対応していて安心です。
●紀州釣りに最適な視認性に優れたフロートタイプの道糸。
従来の道糸に比べ耐磨耗性約20倍という超プロテクト仕様。
さらに劣化防止のUVカットとSPフッ素コーティングを施し、抜群の視認性・耐久性を誇る最先端の磯用フロートライン。
また、ヨレがかかりにくく、3年間もリールに巻いてほったらかしだったのが普通に使えてビックリしました。
色:スーパーホワイト。オススメです!

バリバス バーマックス磯 フロートタイプ 150m 2号 VARIVAS
これの2号を使ってます!古くなるとコーティングが取れて沈みやすくなるので、フッ素コーティングしながら使っています。年間釣行60回、一度も巻き替えずに使えました。

サンライン スーパートルネード 50m 1.25号 ナチュラルクリア
この1.25号は普通の1.2号よりかなり強いです。年無しでも大丈夫でした。

オーナー スーパー競技チヌ ヒネリなし 3号 イブシ金
私はチヌバリ3号の金をよく使います。オーナーカット金チヌも同じ線径0.72なのでよく使います。

釣武者 発砲ねうきSP スペシャル L
私は主にLを使います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。