ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

紀州釣り チヌの数釣り

チヌの数釣りを得意とする紀州釣り師のブログです。

紀州釣りで浮いているチヌを狙う

   

紀州釣りと言えば、サシエを底にハワセて釣るというイメージが強いと思います。

そもそも浮いているチヌなんて狙えるの?と紀州釣りをやっている人なら思うかもしれません。

実際、私の釣り仲間でもハワセ釣りをする人がほとんどで、サシエが浮き上がらないように何ヒロもハワセたり、ハリスにオモリを打って、仕掛けを潮下へどんどん流すような釣り方をする人も結構います。

もちろん、その釣り方自体は間違いではなく、紀州釣りとして釣果も出ています。

紀州釣りで浮いているチヌを狙う

私も元々はハワセ釣りを多用する釣り方でした。

しかし、今の私の釣り方は主にトントンで、ハワセ釣りはあまり意識してやらなくなりました。

なぜかと言うと、ハワセ釣りにはハワセ釣りの魅力がありますが、マスターすれば底トントンの方がハワセ釣りよりも断然面白いからです。


底トントンのタナの場合、ダンゴが割れた時に一瞬サシエが浮き上がることもしばしばですが、次の瞬間チヌが食ってきます。

私はこの釣り方でも、ハワセ釣りの人よりもたくさんのチヌを釣ることができます。

実はあまり知られていませんが、紀州釣りではトントンの釣り方の方がチヌを効率よく釣ることができるのです。

ただし、水深のあるところや潮流の速い釣場、風が強い時などは、トントンで好釣果を得るには高度なテクニックが必要で、ハワセ釣りよりも格段に難しい釣り方になってしまいます。

ハワセ釣りはある程度ほっといても釣れますが、トントンはほっとくとまず釣れませんので、初心者や中級者の方は少しハワセる釣り方をまずマスターすることです。

今回は浮いているチヌについてがテーマですので、トントンの釣り方でチヌを効率よく釣る方法については詳しく書きませんが、「チヌは浮いているエサでもバンバン食ってくる」事をまず理解すれば、紀州釣りの幅ももっと広がります。


●チヌは海底にしかいない魚なのか?

チヌという魚の分類は、釣法として考えると『上物』ということになります。

底に寄せて釣るのが紀州釣りのスタイルですが、時にはチヌが浮いていることもあります。

海底から数10センチ浮いていることもあれば、水深によっては数メートル浮いていたり、場所によっては中層や上層に浮いていることもよくあります。
例えばカキの養殖棚などは中層にしかチヌはいません。


にもかかわらず、紀州釣り師の多くはチヌは底でしか釣れないと考える人がほとんどです。

ダンゴから出たサシエは動さず、海底にじっとしていないとチヌは食わないと頑なに信じ込んでいるのです。
そういう人には「釣れない時はとにかくハワセる」事しか思いつきません。

「チヌが浮いている」という事がまるで理解できないというか、そういう発想がもともとないのです。

チヌが浮いていることを理解できないだけでなく、浮いているエサをチヌが食い上げるということもあまり理解しようとしません。


潮流の速い時、どんどん流されていくダンゴをチヌが追いかけて割ってしまい、そのままサシエを食ってくる、などということは想像したこともないと思いますが、私は台風で大荒れの時や、瀬戸内海の激流の紀州釣りでこういう事を何度も経験しました。

それから、中層でダンゴを割られてチヌが食ってきた経験が何度もあります。

また、潮止まりや潮の緩い時には、海底からサシエが大きく浮き上がるように誘いをかけてチヌを釣ったことも何度もあります。


●紀州釣りで最も大切なこと

紀州釣りを楽しむ上で最も大切なことは、柔軟性のある考え方、つまり、いかに想像力を膨らませて釣りをするか、ということです。

一般的な紀州釣りという固定概念にとらわれず、そこにいるであろうチヌをイメージしながら、そのチヌがサシエを食いやすいように仕掛けを入れてやることです。

チヌが底に落ちている押し麦などに興味を持っている場合は、海底にサシエを置いておくような釣り方が効果的で、それが一般的な紀州釣りの原点だと思います。

ところが、もし海底に海藻などがある場合はどうでしょう。少しサシエを浮かせた方がチヌが食いやすい、とは考えられないでしょうか。

また、夏場など海底の酸素濃度が低くて、海底のダンゴへの反応が悪い場合はどうでしょう。

ボラやアジに中層でダンゴを割られて、ダンゴの濁りが中層で拡散してしまったことはありませんか?

サビキ釣りやフカセ釣りの人が多くて、海底にエサ取りがほとんどいないという経験はないでしょうか。


チヌが浮いている状況というのはまさにこんな時で、いくら底ベッタリを狙ってもなかなかチヌが食ってきません。

チヌが浮き気味の時は、少し底を切ってやるとバンバン当たってくることがあります。

状況を見ながら狙うタナを少し変えてみることも大切です。

平面的な釣り方に固執せず、時には立体的な釣り方を取り入れることでチヌに巡り合う確率も変わってきます。







同じカテゴリー(紀州釣りを学習する)の記事画像
紀州釣りでチヌの時合いを考える
筏かかり釣りから紀州釣りを学ぶ
紀州釣りの釣りスタイルを考える
紀州釣りで大型チヌを釣る方法
紀州釣りのハワセのテクニック
紀州釣りの玉ウキと寝ウキ
同じカテゴリー(紀州釣りを学習する)の記事
 紀州釣りでチヌの時合いを考える (2019-03-07 08:44)
 筏かかり釣りから紀州釣りを学ぶ (2019-01-06 14:50)
 紀州釣りの釣りスタイルを考える (2018-08-15 11:24)
 紀州釣りで大型チヌを釣る方法 (2016-11-14 22:20)
 紀州釣りのハワセのテクニック (2013-12-10 08:15)
 紀州釣りの玉ウキと寝ウキ (2013-11-18 22:30)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
紀州釣りで浮いているチヌを狙う
    コメント(0)